
歩くとヒールがカチカチと音を立てるようになった、長く履いている靴が滑りやすい、中敷が汚れてきたなど靴の劣化や痛みって気になりますよね。リペアによって美しく手入れされた靴を履くことは足元の印象アップはもちろん、けがの防止や足の負担軽減にもつながります。
かかとやつま先など気になる部分をリペアして大切な靴を長持ちさせましょう。
かかと修理
長く履きたい大切な靴はこまめにリペアしましょう。ヒールを履いて歩くとカチカチと音がするとき、ヒールのゴムが削れてしまっている可能性が高く、すり減ってしまったかかとは歩行時にバランスを崩しやすく大変危険です。
靴のかかとをこまめに手入れすることで歩きやすくなり、後ろ姿の印象も美しくなります。紳士靴のかかとのすり減りも土台や本体を痛めてしまう元となるので早めにリペアが必要です。適度なクッション性のあるゴム部材を使ってリペアすれば滑りにくく快適でしょう。
ウェッジソールやぺたんこの靴なども靴の土台の部分を痛めてしまう前に早めにリペアしましょう。そのまま放置しておくと、靴本体にまでダメージが及ぶ可能性も考えられます。靴のリペアの値段は修理店や修理部位によって異なりますが、かかと修理の場合は紳士用の靴で2500円前後から、婦人用の靴で1300円前後が相場です。「参考リンク:靴のお直し:靴専科」
また、タウンシューズなどの靴底が一体になった靴ですり減ってしまった部分のみの補強修理も可能です。婦人靴の場合は両足で1600円前後から、紳士用靴の場合は2600円前後から修理リペアできます。新しいゴムにリペアすれば履き心地も格段に良くなるうえに、お気に入りの靴が長持ちします。
新品の靴にも

新品の靴は履き始める前に前底修理の保護をしておくとさらに長く履けるようになるでしょう。前底修理は紳士用靴で素材がゴムの場合は2800円前後から、紳士用の革靴タイプは8000円前後から、婦人用の靴は2800円前後からリペアできます。
オールソールのリペアはスポンジやゴムのタイプ場合、10400円前後から、靴底全体が革の場合は12400円前後となります。
中敷きやブーツのブーツのファスナーも
靴を脱いだ時に見える中敷きは、長く使用していると破れや傷が出てきますよね。そんな時も諦めずにリペア専門店に相談してみましょう。中敷きの交換は3000円程度が目安です。破れた部分を取り替えることで快適な歩行が実現します。
靴の履き口や内側の破れの修理は4000円前後が相場です。ブーツのファスナーが破損してしまったり、上がりにくくなってきたらファスナー交換をおすすめします。ショートブーツで5000円前後、ハーフブーツで約6000円から、ロングブーツで約7000円からリペアできます。
すり減った前底は補強して
ソールと呼ばれる前底の部分に穴が開いてしまったり、滑り始めるようになったら新しくソールを貼り直すことで靴を補強できます。修理部材もお店によって選択できる場合がありスタンダードタイプの部材の場合は2300円程度から、耐久性がさらに期待できるプレミアム部材などを使用した場合は2600円前後から修理可能です。
すり減ってしまった部分が1度で綺麗に蘇り、履き心地が向上するでしょう。前底とかかと同時修理の場合は細いヒールなら3300円前後から、大きめのヒールなら3600円前後から修理可能です。大切な靴を長期間履きたいと考えるなら、靴底のまるごと取り替えリペアがおすすめです。
靴底全体を新しい部材に交換することで長期的に使用できるようになります。ラバーの場合は7000円~18000円前後、レザーの場合は1万円~22000円前後が相場となります。スニーカーのまるごとリペアは紳士用で5500円前後から、婦人で4500円前後から可能です。
つま先も傷みやすい箇所
パンプスなどの尖ったつま先の靴は階段に当たったりするなどして傷みやすい部分といえます。つま先もかかと同様にすり減りやすい箇所のため、耐久性に優れた材料を使ってつま先のリペアも済ませておきましょう。つま先の修理は1600円前後から可能です。
部分的な補強をすると靴底の痛みを防止できて長く愛用できるようになります。つま先の部分修理や補強は婦人靴で約1200円から、紳士靴で約1500円から可能です。
あらゆる靴の悩みを相談しよう

サンダルのストラップやゴムが伸びてしまったり、切れてしまった場合のゴム交換は一箇所1500円前後が相場です。縫い目のほつれや糊の剥がれなどの応急処置も可能で、縫い目の修理は一箇所5cmまでで1200円前後から、糊付けは一箇所500円程となります。
靴は幅出しを行うことでサイズを調整できる場合があり、ご自身に合うサイズの靴を履くことで足を入れやすくしたり足の負担軽減へと繋がります。大きすぎる靴に困っている場合は中敷きを敷けばフィットする場合もありますから、サイズで悩む方は一度専門店に相談してみましょう。
ヒールが高すぎて悩んでいる方は1~2cm程度なら低くできるケースも存在します。大切な靴に小さな傷がついてしまった場合は補色をしたり、クリームを使って目立たなくしたりするなどの応急処置も可能です。靴底の前の部分やかかとが削れてつるつるになった歩きにくい靴底にはハーフソールなどを貼るなど、臨機応変にリペアできます。
ご自宅でも靴に栄養を与えるクリームや仕上げのブラシなどを使って普段からお手入れを欠かさないようにしましょう。
リペアを依頼したいとき
お店に靴を直接持っていくとリペア方法の説明や所要時間、費用の説明を受けられます。その場ですぐに修理に取り掛かる場合もありますし、状態によっては数日預かって修理となるケースもあるでしょう。修理店によってはスマホでリペアしたい靴の写真を送信して、事前にさまざまな質問ができますから、お店に直接足を運ぶ前に修理可能かどうか確認したい場合は写真で問い合わせてみましょう。
靴全体の写真と修理したい箇所にピントを合わせた写真をそれぞれ1枚ずつ撮影し、問い合わせフォームに写真を添付します。問い合わせフォームには質問内容を入力できる欄がありますから修理は可能かどうか、修理の値段など気になることは何でも質問してみましょう。
最後に名前やメールアドレス、連絡先などを入力して送信します。回答はメールアドレスへ届きます。